スタディング税理士講座の評判・口コミ、実際に受講した感想を紹介

今回はスタディング税理士講座の解説です。

この記事をご覧になっている方はスタディング税理士講座に関心があると思います。

またスタディングはスキマ時間の活用をうたっているだけあって、税理士を目指す社会人を中心に人気急上昇中です。

他方で料金がたいへん安いこともあり、もしかしたら「安かろう悪かろう」ではないのか、などと懸念する人もいるかもしれません。

でもご安心を。

筆者もスタディングを受講してみましたが、結論的には、忙しい社会人の方を中心に大いにオススメしたい講座です。

その様子・雰囲気を、評判・口コミと共に紹介していきますので、他の大手予備校とは違う良さを知っていただけたらと思います。

この記事の執筆者

・実務経験、通算20年以上
・独立までに大・中・小の3つの事務所に勤務
・資格:税理士・公認会計士・弁理士
・独立後は会計・特許事務所を運営
・予備校関連ではスタディングの他に、大原、TAC、LECの受講経験有り

目次

ズバリ!スタディング税理士講座とは

スタディングの概要

まずはスタディング税理士講座の概要です。

合格者数2023年度合格者488名(※)
受講形態Web・オンライン通信講座
教材Webテキスト
料金各講座:49,800円~
※スタディング公式HPより

教室講座(生講義)はなく、すべてオンラインで完結します。

設備費等の固定費・運営コストがかからない分、料金も他の大手予備校に比べ格段に低く抑えられています(料金詳細は後述)。

スタディングの特徴

  • とにかく料金が安い
  • スキマ時間を活用できるように工夫されている
  • 学習フローが非常に細かく設定されている
  • アウトプット訓練も万全
  • フォロー体制は他の大手予備校に比べて弱い

具体的な詳細は以下で解説しますが、スタディングの大きな特徴は勉強法や勉強の進め方(学習フロー)について非常に細かく設定されていることです。

実は税理士試験の傾向は他の国家試験に比べ安定しており、然るべき勉強法を確立できるか否かが合否を決めていきます。

例えば試験攻略のポイントは、計算を速くかつ正確に処理するための練習と、膨大な知識の正確な暗記です。

そのような受験勉強で大切なのは、いかに効率的な勉強法を採用しながら学習を継続していくか。
ここで躓くと、点数に結びつかないどころか、試験本番を迎える前に挫折していしまいます。忙しい社会人などでは尚更と言えるでしょう。

スタディングでは、こうした勉強法や勉強の進め方を強力にサポートしてくれるツールや工夫が目白押しです(しかも低価格で!)。

具体的には、何を、いつ、どのように、どれくらいの時間をかけてやればよいのか、について悩まないで済むようになっています。

学習のカリキュラムと教材

🍀学習カリキュラム

スタディングのカリキュラムではインプット(講義や暗記など)とアウトプット(問題演習など)が連動しています。
学習したことが実力につながるにカリキュラムが組まれているのです。

その具体的な流れを示してみると、次のような感じです。

STEP
基本講座

細かく区切られた授業で基礎事項を学習します(倍速視聴可)。
使用する教材は別ウインドウでのWEBテキストです。すべてスマホひとつで完結します。

STEP
スマート問題集

「基本講座」で学習したテーマを各講座が終わるたびにチェックします。

STEP
トレーニング

個別テーマにつき練習問題を解いてみます。
過去の試験問題から、良く出題される問題をテーマ別に厳選した問題集です。

STEP
テーマ別演習

まとまった範囲で試験形式に近い問題演習をしていきます。
「トレーニング」と本試験の中間レベルの演習です。

STEP
実力テスト

ここでは本試験レベルの問題演習をします。狙いは重要な問題を確実に解けるようにすること。
自分の実力チェックにも役立ちます。

STEP
直前対策(答練)

本試験さながらの模試で総仕上げを行っていきます。
解答順序をその場で考えたり、ときには難問も織り交ぜながらの、本番に向けての実戦訓練です。
注:直前対策はミニマムパックではオプション(別料金)となります。

🍀理論対策のための学習ツール・教材

理論暗記ツール:
いつでもどこでもスマホやタブレットで勉強できます。
重要なキーワードや記述が隠されており、ワンタップで表示・非表示を切り替えながら、無理なく理論を暗記したり、覚えられたかチェックしたりすることができます。

理論暗記音声:
理論暗記ツールの内容をプロのナレーターが読み上げます。
聴覚からインプットをすることで、学習効果が高まります。
また時間短縮できるよう、通常速・1.5倍速・2倍速の3段階の速度での再生が可能です。

理論記述練習:
理論暗記の学習後に、重要な理論を書く練習ができる教材です。
このPDF教材を印刷して、実際に解答欄に書く練習をしていきます。
ここでしっかり書けなかった項目については、理論暗記テキストに戻って復習することで、より強固に記憶に定着させることができます。

他にも学習ツールの一環としてマイノート機能メモ機能が付いています。
文字通り、オリジナルノートを作成したり、ちょっとしたメモ書きがWeb上にて行えます。

なお、関連する口コミを以下に掲載しておきます。参考にしてみてください。

初学者ですが、大手予備校への通学なしで簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目を同時合格することができました。

スタディングの、特に理論暗記ツール・マイノート機能がありがたかったです。
理論暗記ツールの文言をマイノートにコピーし、全文を赤塗りにして暗記に励むことで、通勤時間やお昼などの隙間時間を有効活用することができました。
また、問題演習も充実しており、特に1講義を終えるごとの問題演習は聞く→すぐに実践することで圧倒的に講義の内容を忘れにくくなりました。テーマ別演習、実力テストは何度も解き直しをすることで基礎が確実に身につく出題になっており、pdfとしてiPadにダウンロードして全部自信を持って解けるようになるまで何度も解いたのが計算の点数に繋がったと思います

スタディング

スタディング税理士講座の料金・費用

料金体系

🍀科目別パック料金

ミニマムパックアドバンスパックパーフェクトパック
簿財2科目セット59,80074,80089,800
法人税法49,80063,800
消費税法49,80063,800
相続税法49,80063,800
国税徴収法49,80063,800

ミニマムパックとそれ以外の主な違いは、直前対策(答練)コースとQ&A(質問)チケットの有無となります。
ミニマムパックでは、これらはオプション(別売り)となります。
なお、簿財2科目セットのパーフェクトパックでは簿記入門コースも付いています。

ミニマムパックアドバンスパックパーフェクトパック
直前対策コース無し有り有り
Q&Aチケット無し10枚30枚

筆者個人的には直前対策とQ&Aチケット10枚が付いているアドバンスパックがオススメです。
これでも十分安い!

🍀直前対策コース料金

簿財2科目セット24,000
法人・消費・相続・国税徴収(各1科目)20,000

答練とその解説講座となります。全9回(うち過去問3回、答練6回)。
ただし国税徴収法は全6回。

🍀冊子版オプション料金

簿財2科目セット29,800
法人・消費・相続(各1科目)19,800
国税徴収14,800

問題集を紙冊子にしたものです(トレーニング・テーマ別演習・実力テスト)。
自分で印刷するのが面倒、という方はぜひご利用ください。

🍀Q&A(質問)チケット

1枚1,500
10枚10,000
30枚30,000

基本的には10枚もあれば十分だと思います(30枚は使い切れないのでは)。

他のスクールとの料金比較<参考>

参考までに他のスクール・大手予備校と料金を比較してみます。

スクロールできます
スタディング大原TACクレアール
簿財2科目セット59,800円~281,000円290,000円230,000円
法人税法49,800円~166,000円175,000円215,000円
相続税法49,800円~166,000円165,000円180,000円
消費税法49,800円~146,000円145,000円130,000円
国税徴収法49,800円~102,000円105,000円

一目瞭然ですね。

スマホで学べるオンライン講座!

スタディング税理士講座の評判・口コミ

ここでは受講者の口コミで代表的なものをいくつか紹介しておきます(🍀は口コミに対する筆者のコメントです)。

スキマ時間を使った学習がしやすいように、一つ一つの動画が30分〜60分と短く、1つ見終わる事に進捗度が上がっていくため達成感が得られ、それがモチベーションになりました。

スタディング

🍀スキマ時間の活用。ほぼすべての受験生が口にする言葉です。
この点については予備校の中でもスタディングが最も力を入れていると言えます。

理論暗記ツールは非常に優れた学習ツールで、理解を深めながら暗記を進めていくうえで非常に役立ちました。

スタディング

🍀税理士試験では無味乾燥に感じる暗記が少なくありません。
理論暗記ツールはそうした暗記の負担を軽減してくれる強力な助っ人です。これほどのツールは他の予備校(特に大手)ではなかなか見当たりません。

いかに効率的に知識をインプットするか、それをアウトプットできるようになるかを重視しており、その点においてスタディングは最高の講座だったと考えております。

スタディング

🍀インプットとアウトプットが連動しており、すべての勉強プロセスが本試験に直結しています。

スタディングのテキストは、まず学習論点の趣旨や概要を説明してくれるので、暗記一辺倒ではなく、基本論点からさらに一歩二歩踏み込んだ理解重視の学習ができました。

スタディング

🍀税理士試験では非常に細かい条文やマターを扱っていきますので、ともすれば”木を見て森を見ず”になりがちです。
そうした”迷子”にならないよう、しっかり工夫がされています(予備校によっては、勉強の途中、自分が何をやっているか分からなくなったりするものです)。

藤田先生の講義はテキストの解説だけでなく、背景等わかりやすい講義で、記憶にも残りやすく、コスパ最強です。おかげさまで法人税法無事合格しました。

スタディング

🍀税法では政策的に計算式等が定められていることが多く、その解説も、これまた無味乾燥なものになりがちです。
講師の力量が問われるところ、スタディングでは少数精鋭の講師が自信をもってわかりやすく解説してくれます。
ご安心を!

基礎的な部分から復習するにあたり、端的にまとめられ、細かく小分けされた講義内容やノートは移動時間などの少ない時間で復習するには最適でした。

スタディング

🍀こちらのコメントも、スキマ時間を最大限生かせることを端的に示しています。
働きながら勉強する方の、最強のパートナーです。

以上が主な良い口コミ・評判でした。

これに対して悪い評判はあまり見当たらないのですが、強いて挙げるとすれば次のようなコメントが散見されました。

  • 教材が基本的に紙冊子を使わないため(Webのみ)学習しづらい
  • 演習量が他の大手予備校に比べ少ないような気がする
  • 自習室がない
  • すぐにその場で質問できない

教材は自分で印刷することもできますが、全てプリントするのは結構大変です。
他方、紙ベースの教材が欲しい方は、トレーニング、テーマ別演習、実力テストは有料(オプション)で入手することができます。

演習量が少ない点についてですが、重要なのは繰り返しであり、マスターの深度です。
税理士試験はボリュームも多いので、手を広げるよりは、基本的にスタディングの教材に絞った方がよいでしょう。
ただし直前期に他流試合や実戦訓練も兼ねて他の予備校の模試を受験してみるのは一考です。

自習室や質問体制の件については料金の安さの裏返しも言えます。
筆者個人的にはあまり問題はないと考えますが、どうしても、という方は料金との兼ね合いで比較考量してみる必要があるかもしれません。

筆者ならこう実践する!スタディング税理士講座の活用法

税理士試験では一般的に1科目あたり1,000時間の勉強が必要と言われます。
1年に1科目づつ勉強するとしても1日当たり3時間近く勉強しなければならない計算です。

でも仕事をしながらの勉強は想像以上に厳しいもの。
モチベーションの維持も大変で、挫折するリスクすらあります。

そこでどのような勉強スケジュールを立てていくか。
ここではそれを考えてみました(以下がそのサンプル例です)。

勉強スケジュール例
  • 出勤前(早朝)1時間:計算演習
  • 通勤時間帯・昼休1時間:スマホにて講義の復習(倍速視聴)・暗記モノの繰り返し
  • 帰宅後1時間:PCにて講座受講とその復習
  • 週末3時間~:過去に学習したことの再復習・苦手箇所の再学習

仕事をしながらの勉強で気をつけたいのが、無理なスケジュールを組まないこと(特に帰宅後と週末)。
むしろ短時間集中を心がけてほしいと思います(この習慣が本試験でも威力を発揮します)。

また、新しく学習すること(最初の講義視聴)、暗記モノの復習、計算演習、これらの学習区分を明確にすることもポイントです。

計算演習はとにかく頭がスッキリしていて集中できるとき行います。
そのため学習時間帯は帰宅後よりは朝イチがオススメです。

また暗記モノや復習ですが、ここでスキマ時間を活用していきます(具体的には通勤時間や昼休です)。

注意したいのは、新しい学習領域をはじめて講義視聴する段階。
スキマ時間ではやらない方がよいでしょう。

筆者個人的には、じっくり自宅で視聴することをオススメします(さらに次の日の通勤時間帯で倍速で復習するとさらに理解が深まり記憶にも定着しやすいです)。

さらにもう一点。
暗記モノの復習の仕方(パターン)も工夫するとよいでしょう。

こまめにスキマ時間を活用して繰り返すのが良いのですが、そのタイミングは、例えば

次の日、3日後、1週間後、さらには1か月後

などと少しづつ間をあけて繰り返すのが理想的です。

聞いたことがあると思いますが、忘却曲線というやつです。

ただしコレって結構難しいもの。
そこで週末に集中して過去に学習した内容や自分が苦手とする領域(覚えにくい箇所)を再復習します。
この時に実際にペンをとって書いてみるのもよいでしょう。

以上参考まで。

スタディング税理士講座を受講した感想①:講師・講義について

ここでは筆者の受講体験を踏まえて率直な感想を述べてみたいと思います。

🍀講師について

  • ベテラン講師がオーソドックスなスタイルで解説
  • 講師は固定されている(選択の余地は殆どなし)

筆者が受講した講義では、どの講師の方も受講生に寄り添った語り口で大変好感が持てました。

また、受験生の弱点なども知り尽くしている様子で、講義の所々で(テキストや書籍に載っていない)チョットした注意点やコツ、などを示してくれたのが良かったです。

ところで、講師のタイプについてですが、大雑把に言ってタレント性(個性)を前面に出すタイプと、オーソドックスなタイプがあります(後者は万人向けなのに対して、前者の場合は受講生との相性が生じやすい)。

やや大袈裟ですが、タレントタイプの講師は民放のバラエティー番組の司会者に例えられるのに対して、
オーソドックスなタイプの講師はNHKのニュース解説者といったところでしょうか。

実際に受講した講師の方はタレントタイプというよりもオーソドックスなタイプで、
例えば、消費税法の講義はまさにNHKのニュースを見ているような感じでした。

講師という人間の面白さよりも、講義内容の分かりやすさを前面に出していると言えるでしょう。

他校と比較!

近年、予備校講師についてはタレント性を重視する傾向があります(受験生を集めて収益につなげやすい)。
しかも予備校によっては多くの講師の中から自分に合った人を選べるシステムだったりします。
この点、スタディングでは担当講師はほぼ固定されているものの、少数精鋭のベテラン講師がオーソドックスなスタイルで解説していますので、万人向けとなっています。

🍀講義について

  • 講義は30分ほどで短め
  • さらに10分ぐらいづつ細かく分けられている
  • 倍速再生で高速復習も可

上で述べた通り、スタディングの特徴の一つとして挙げられるのが、スキマ時間を使った学習法です。
そうした学習スタイルに対応できるよう、実際、講義は細分化されていました。

一つの講義時間は大体30~40分ぐらいですが、さらに10分ぐらいに細かく分けられています。
ちょっとした仕事の合間、通勤時間などでこまめに学習できるようになっているのです。

また受講した講義では、単に内容的なことにとどまらず、具体的な勉強の進め方や重要度(どこまでできたらよいか)なども適宜示してくれるので、勉強にメリハリがつくと感じました。

分量については、全体的に少なめというのが筆者の感想です。受験に必要かつ十分な量に絞り込んでいるといった感じです(Webテキストも同様)。
効率を重視しつつ消化不良を起こさないように工夫されているのです。

他校と比較!

他校の通信講座の中には、生講義をそのまま録画したものがありますが、視聴していてダルくなることが少なくありません。
この点、スタディングの講座はWeb講義専用の収録をしていて大変見やすい映像でした。

スタディング税理士講座を受講した感想②:教材・カリキュラムについて

🍀教材・カリキュラムについて

  • 基本的に<計算➡理論>の流れとなっている
  • インプットはスマホだけでOK
  • 理論暗記ツール等、暗記しやすい工夫がなされている
  • インプットとアウトプットを連動させている(アウトプットを重視している)

基本的に、まず具体的な計算を学習してイメージできるようになってから理論学習につなげていくスタイルでした。
簿記と財表をセットで学習するのも効果的と言えるでしょう。

また、初めて講義を視聴した時、印象的だったのが、スマホひとつで勉強が完結できてしまう点

筆者も様々な予備校を見てきましたが、電卓、筆記具、書籍を全く使わないでインプットできる授業は見たことがありません。
「スマホひとつで勉強できる」は本当だった!

ただし筆者は紙ベースの勉強に慣れていたため、実際は想像以上に戸惑いました。
この点は(内容以前の問題として)向き不向きが色濃く出そうです。

次は暗記ツールについて。

税理士試験では無味乾燥な暗記(それも膨大な分量です)が避けられず、
しかもその膨大な知識をいかに正確に再現できるかも合否を決める一つの要因です。

この点に関してスタディングでは、できるだけ知識がスムーズに頭に定着できるよう、様々な工夫がちりばめられていました。

例えば「理論暗記ツール」や「理論暗記音声」。
こうしたツールを駆使してスキマ時間中に繰り返してやっていくと効果的です。
特に音声を通じて(耳を通じて)反復練習できるのでさらに覚えやすいでしょう。

最後にアウトプットについて触れておきます。
スタディングでは常にインプットに合わせてアウトプット訓練をしていきます。

具体的には上で紹介したように「スマート問題集」「トレーニング」「テーマ別演習」「理論記述練習」「実力テスト」といったアウトプットをインプットに連動させていきます。
これなら本試験を意識した勉強ができるとともに、勉強のモチベーションを維持できると思いました。

加えて直前対策講座(答練を含む)では具体的な試験問題・答案への取り組み方を示してくれるので、本試験対策(仕上げ)としても万全です。

以上、スタディングでは手取り足取りサポートしてくれるので、勉強法やその進め方について悩んだり迷ったりする必要はありません。

他校と比較!

一般的な大手予備校でもインプットとアウトプットはありますが、スタディングほど連動はしていなかったりします。
また学習フローについては、あまり細かく設定されていないのが通常です。
講義と教材、答練受講の場を提供し、あとは受講生にお任せ、というスタイルが多いのではないでしょうか。

スマホで学べるオンライン講座!

スタディング税理士講座のデメリットと注意点

  • フォロー体制がイマイチで、特にミニマムパックでは質問・相談が別途有料となる
  • 生講義・教室受講に比べ臨場感が乏しく、実戦訓練としては弱いかも
  • 受講できる税法科目が限られる(特に所得税法を扱っていない点は要注意!)

フォロー体制がイマイチ

スタディングの最大のデメリットがフォロー体制の相対的な弱さです。
他の大手予備校に比べてやや厳しいと言わざるを得ないでしょう。

質問や相談は「学習Q&Aサービス」を通じてできるのですが、回答はその場ではなく日数を要することがあり、
しかも回数に制限があります。
特にミニマムパックでは要注意!Q&Aチケットをオプションで別購入する必要があります。

ただし、筆者の経験上、税理士試験で質問事項がでてくることはあまりなかったように記憶しています。
また、あまり難しい箇所に時間や労力を割いても非効率的です。
どうしても必要と感じた時だけ利用すれば十分でしょう。

他校と比較!

一般的に大手予備校では質問や相談等を無料で受け付けています。
中には講師やチューターが常駐していてその場で回答してくれるところもあったりします。
この点、スタディングでは難しくなってきます。低価格の裏面と言っても良いかもしれません。

通信講座としての限界

次は通信講座の限界についてです。

自宅等での勉強(特に答練)は、教室受講に比べ臨場感が乏しく、実戦訓練としての効果は限界があると言えます。
また、自分の受験母集団の中での相対的な位置付け(学力)の把握も難しいでしょう。

ですので本番の緊張感を体験しておきたい方は、外部の大手予備校の模試を受けることも一考です(こうすることで、母集団での順位や相対的学力を知ることができます)。

受講できる税法科目が限られる

最後に受講できる税法科目に関連して一言。

スタディングでは受講できる税法科目は、法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法の4つです。

言い換えると所得税法・酒税法・住民税・事業税・固定資産税の5科目は扱っていません。
これらの科目で受験される方は他の予備校を利用することになります。

>>オンライン資格講座【スタディング】無料お試し

スタディングに向いている人

  • 社会人をはじめとする、忙しい方
  • 税理士試験の受験勉強のやり方、進め方がわからない方
  • ひたすら決められた流れに沿って勉強したい方
  • 仕事との両立やモチベーション維持に自信のない方

もはや細かな説明は要らないと思います。

一言でまとめると、スタディングは忙しい方を念頭に、スキマ時間を利用し、半ば機械的に勉強進めていけるようにできています。

ですので、多くの税理士受験生及びその学習環境にマッチングするのではないでしょうか。

スタディングに必ずしも向くとは限らない人➡ぜひ体験視聴を!

  • 講師(との相性)に強いこだわりを持つ方
  • 手厚いフォローを求める方
  • 自分のスタイルで勉強したい方や時間にゆとりのある方
  • 紙ベースの勉強に慣れている方

上でも述べた通り、講師はほぼ固定されており、選択の余地は少ないです。

確かにベテラン講師の方がオーソドックスなスタイルで解説してくれるので、基本的に万人向けと言えるのですが、
それでも(講師も)人間ですので、相性のマターは完全には排除できません。

また、デメリットで述べた通りフォロー体制に限界があるのも確かです。

さらにスタディングでは事細かく勉強の進め方を示してくれますが、人によってはこれが合わない方もいるでしょう。

特に受験勉強のコツを心得ておられる方などは、かえって面倒に感じるかもしれません。

あと意外と盲点なのが、Webスタイルの学習形態。
(筆者のように)紙ベースの勉強に慣れていると意外とやりづらかったりします。

税理士試験はペーパー試験ですし、その受験勉強も手を動かす作業が基本なので、このスタイルに抵抗を感じる人もいるでしょう。

確かに自分で印刷すればよいのですが、分量的に多過ぎます。

ただし問題演習に関しては冊子版オプションが用意されています(注:テキストはなし)。

いずれにしても不安な方は、ぜひ一度スタディングの講座を体験視聴してご自身に合うかどうか試してみることをオススメします。

無料お試しはこちら!

無料お試し登録はとっても簡単!
筆者もやってみましたが、メールアドレスとパスワードを入力したらすぐに体験視聴できます!

スタディング税理士講座 よくある質問・不安

紙冊子の教材で勉強できますか。

基本的にスマホやPCで完結できるようにしていますので、必要に応じて自分で印刷することになります。 ただ、枚数が膨大なので全て印刷するのは意外と大変です。
そこでスタディングでは問題集(トレーニング、テーマ別演習、実力テスト)については冊子オプションが別売りで用意されていますので、こちらを利用するのも一考です。

もっと手厚くサポートしてほしい。

スタディングではコーチングサービスを提供しています。
コストがそれなりにかかりますが、マンツーマンの手厚い個別サポートを受けられます(例:個別学習計画の提案、進捗管理、質問対応など)。
ただし筆者個人的には、税理士試験に関する限りそれほどの必要性は薄いのではと思います。

不合格の場合、再度、受講したいのですが、安くならないのですか。

過去、スタディング 税理士講座をご購入済みの方を対象に、同じ科目の更新版を割安な価格で提供しています。

税法科目は所得税法を受験する予定ですが、どうしたらよいでしょうか。

残念ながら現時点では所得税法は扱っていません。
取扱いの無い科目は他の予備校を利用することになります。

受験仲間ができず、孤独になってしまうのが不安です。

一般的には通信教育の辛いところと言えるでしょう。
他方、この点に関してスタディングでは勉強仲間機能というユニークな機能を無料で提供しています。
学習時間や学習内容を投稿したり、勉強仲間を作って「コメント」を交換することで、学習を習慣化し、モチベーションを高めることができます。

スタディング税理士講座:総評~無味乾燥な勉強もこれなら乗り越えられる!~

最後にスタディング税理士講座の感想をまとめておきます。

筆者はこれまで公認会計士試験や弁理士試験をはじめ、様々な受験勉強を経験してきました。

その中でも(言葉が悪くて恐縮ですが)税理士試験の受験勉強が、断トツでクッソ面白くない、と感じています。

会計や税法は奥が深く本来なら非常に面白いのですが、受験で要求される核心部分は、その面白さではありません。
(上でも触れましたが)勉強の労力の大半が、ひたすら機械的な計算練習や法令等の丸暗記に注がれます。

結果として受験勉強自体が挫折しやすく、仮に続けられても受験や勉強が惰性になりがちです。

ただ単に(ダラダラと?)電卓を叩く、呪文のように(嫌々)法令を暗唱する、といった具合でしょうか。
ともすると集中力や合格に対する執着・気迫、なども薄れていくものです。でもこれでは合格率10%の壁の突破はかなり厳しい!

他方、多くの予備校では(税理士試験に適した)教材やレクチャーは提供してくれるものの、殆どがそこまでです。

つまり、受験生と共に常に伴奏してくれるツールや学習カリキュラムが弱いのです。

これまで解説してきた通り、ここを克服しているのがスタディングの最大の強みと言えます。

無味乾燥な受験勉強を乗り切る観点から一押しできる理由です。

ぜひこの機会にスタディング税理士講座を活用して最短で税理士を目指してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次