ブラック特許事務所の特徴と転職で後悔しないための事務所の見分け方

この記事をご覧になっている方の中には、特許事務所への転職を考えている人が多いと思います。

特に未経験者の人は実務の勉強を希望する一方、不安も少なくないでしょう。

例えば

  • 特許事務所ってどこかブラックのイメージがする
  • ノルマが厳しかったり等、仕事がハード過ぎないか心配
  • 転職の際、事務所を見分けるポイントは?

どれも、もっともな不安や疑問です。

確かに情報収集が不十分だったり、事務所見極めのポイントが把握できないため、後悔する人が後を絶ちません。

そこでこの記事では、ブラック特許事務所の特徴と、転職で後悔しないための事務所の見分け方を徹底解説していきます。

事務所側の事情も踏まえた内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の執筆者

略歴:特許事務所→公認会計士・監査法人→特許業界復帰→弁理士→独立(特許事務所・会計事務所経営)

特許事務所を営む父親の長男に生まれる。
その関係もあって学生の頃から特許業務に従事。
ところがある日、急にビジネスの広い世界を知りたくなり、公認会計士業界に飛び込む。
父親の健康事情及び自身の適性を考慮して特許業界に復帰、その後、事務所を承継。
資格:弁理士・公認会計士・税理士

目次

ブラック特許事務所の特徴~転職で後悔する前に知っておこう~

指導・教育体制の欠如

特許事務所での基本業務は明細書(特許庁への出願書類)の作成であり、相当の熟練技が求められます。

もちろん見て技を盗むという側面もありますが、なかなか明細書を読むだけでは身につかないものです。

ですので本来なら事務所が明細書の書き方を一度はしっかり指導すべきなのですが、現実はそうとも言えないようです。

所長をはじめベテラン所員が忙しいというのもありますが、他にも事情があったりします。

少なくとも教えている時間はロス(生産性ゼロ)でしかありませんし、
せっかく教えたのに、仕事を覚えたらサヨナラ、では割に合わないのです。

実際、特許業界では職員の離職は多く、1~2年ほどで辞める人も少なくありません。

要するに手取り足取り指導するということは、事務所にとっては業務効率が悪いのですね

ちなみに昔は弁理士として一人前になった後も、お礼奉公と称して2~3年ほど引き続き同じ事務所に勤めたものです。

そこで、よく耳にするのは中間処分などを通じて「自分で学んでいけ」的なスタイル。
あるいはOJTシステム(マニュアル等)に沿ったプログラムで画一的に進めるやり方です。

ですがこれだと個人差が強く出てしまい、場合によっては我流の悪い癖が身についてしまうかもしれません。

人によっては進歩前進が実感できないまま、いつまでたってもアマ(素人レベル)のままです。

過度なノルマと長時間労働

今日では特許出願の単価は昔に比べ大幅に下がってきています。
数量的に稼ぐ事務所経営も珍しくはありません。

結果として一定期間内のノルマも厳しくなってきますし、長時間労働を強いられるケースも。

土日出勤も当たり前になってしまっているところすらあります。

某大規模事務所を覗かせていただく機会がありましたが、皆さんお疲れというか精彩を欠いていました。

オフィス自体はとても立派なのですが…

クライアントが偏っていて事務所の経営が不安定

単価の下落と並んで、事務所の収益を圧迫するのが出願件数の減少やクライアントの離脱。
特にクライアントが1~2社などに偏っている場合は致命的です。

例えば中小事務所の中には、クライアントは大手一社のみ、なんてところもあったりします(完全に明細書作成下請工場です)。

切られたら、それこそオワコンです。

なお、大手事務所でも大手クライアントの売上比重は軽視できません。
しかもその大手クライアントは複数の事務所を使って競争させるのが普通です。

やはり中小事務所同様、そのクライアントが離れたら担当部署はパートナーとともに運命を共にする、なんてことも十分あり得ます。

一昔前の話ですが、大手企業を中心に(特許ならぬ)事務所の棚卸なる事態が頻発しました。
某知財部の担当者(事務所との窓口)と話をしたのですが、菓子折りもってお別れの(?)挨拶をして回っているとのこと(結果、事務所を半分に減らしたと言っていた)。
当然ながら、所長はもちろん、事務所スタッフの狼狽ぶりが酷かったそうです。

指導力のない傲慢所長の存在

どこの世界でもそうですが、人間関係が上手くいかないと、どんなに好きな仕事でも色褪せてしまいます。

特に職人気質の強い人たちの集まりである弁理士業界では、この人間関係がとても大変なところ。

一人前に仕事がこなせれば、まだよいのですが、初心者をはじめ未熟なうちは、時として上の人間(特に所長)との関係がツライものになってきます。

筆者が若い頃は、それこそ「地獄の修行(スパルタ教育)」が当たり前で、メンタルがやられてしまった人も少なくありませんでした。
困ったことに、罵倒の嵐が吹く一方、(指導している側は)体を張った命がけの教育(?)だと思い込んでいたりします。

そうした中、進歩前進が実感できれば良いのですが、
所長等に指導力がなく傲慢な態度で当たり散らされるとなかなか上手くいかないもの。

(せっかく資質があっても)これが原因でドロップアウトする人も多いです。

給与が実績に見合わない

事務所給与は当然ながらクライアントの報酬から支払われます。

問題は給与体系と歩合率について。

前者については、個人事務所を中心に所長のさじ加減一つで決まってしまいがちです。

また後者の歩合率については一般に3分の1などと言われますが、
報酬単価の低い受注ばかりする事務所では4分の1以下なんてとこもあるようです。

さらに言うと、これには事務所の経費事情が関係してきます。

経費にカネが回ってしまい、十分に従業員に行き渡らないということです。

例えば、所長が事務所を過度に豪華にしたり、高級外車を経費で落としたり、など。

確かに税金対策のこともあるし、所長サイドの事情や言い分も理解はできるのですが、
事務所の内装等にカネがかかっていそうならチョット注意した方がいいかも…

特許事務所とはこういうところ

後になってしまいましたが、(ブラックに限らず)一般的な特許事務所の特徴を簡単に挙げてみます。

  • 基本的に終日デスクワークで、単独で行う(一人で完結させなければならない
  • 他者と直接かかわる機会は少ない(マネージメントや指導を除く)
  • 期限が厳格に定められており、それまでに仕上げなければならない件数(ノルマ)がある
  • 福利厚生も含め待遇や安定性は大企業より劣る(特に未経験者は収入ダウンを覚悟のこと
  • 未経験者に対しては年齢がシビア(できるだけ20代のうちに)

だいぶネガティブになってしまいましたが、後悔しないために知っておくべき最低ラインです。

次に、大規模事務所と小規模事務所を対比してその長所・短所をまとめておきます。

大規模事務所について

長所・事務所として広く案件・分野を扱っている
・研修制度が整っている(OJTが確立している)
・専門分野を集中的に磨ける
・マニュアルや規定が整備されており所長のワンマン度は相対的に低い
短所・業務が細分化され、幅広く経験できない
・担当するクライアントや案件分野も特定のものに固定される
・大手のクライアントの報酬単価は安く、歩合率が低くなりがち
・丁寧な個別指導がどこまであるかは不透明

未経験者にとって特に気になるのは、きちんとした実務指導を受けられるかどうか。
先ずはこの点に尽きると思います(最初、給与が低いのは仕方ないです。中小でも同様)。

OJTが制度として整っていることは評価できますが、それ以上に個別指導をしっかり受けられるか否かがカギとなります。

私見ですが、業務効率を優先せざるを得ない大手事務所だと、個別指導がどこまで受けられるか不透明にも感じます。

中小個人事務所について

長所・様々な案件や業務を経験できる(対特許庁手続きや外国出願等を含む)
・熱心かつ丁寧に個別指導を受けられる
短所・所長のワンマン度が強く、給与も含めさじ加減で決まりやすい
・特定の技術分野しか扱っていないこともあり
・所長の職人気質がもろに表れやすい
・安定性に乏しい

中小事務所の最大の懸念はピンキリであるという点。
必ずしも大手のマイナス面が補填されているとは限りません。

それどころか、パワハラ全開で勤務環境も酷いスーパーブラック事務所も存在します。

その意味で、十分な準備や調査をしていないと、中小事務所への転職はハイリスクなギャンブルとなってしまいます。

反面、自分に合った、面倒見の良い事務所だと本当に一生の財産が得られます!

特許事務所(弁理士)にはそれぞれの流儀がある!<重要>

今更言うまでもないですが、弁理士は多かれ少なかれ職人気質を備えています。

自分の技術に自信があればあるほど、その傾向は強いといえるでしょう。

例えば、発明の本質部分の把握から文面のスタイルまで、プロとしての矜持を伴った流儀が表れてくるものです。

今日でも過剰なまでに流儀に拘る所長は存在します(中には他者の書いた明細書に心底、苛立ちを覚える所長弁理士もいるほど)。

しかも、こうした流儀の違いが転職の際にも問題となって表れます。

(下手に)勤務経験があることで‟悪い癖”がついているかのように捉えられてしまい、実務経験がかえってマイナスに受けとめられてしまうのです。

ちなみに筆者の父親も、他の弁理士の書いた明細書のことを「こんなデタラメ明細書でよくカネが取れるな。ド素人以下だ!」などと息巻いていました(もっとも、そういう本人も同じようなことを言われていたのだが)。

今はオブラートに包んだ言い方をするようになってきていますが、元々弁理士とはそういう人種です。

ですので未経験者にとって最初の事務所選びはホントにホントに大切です!
特に最初に身についたスタイル(癖?)は修正するのが大変です。

その後の特許キャリアを左右します。

弁理士事務所では、外で修業しない方がよい?(参考コラム):
2代に渡る個人事務所などでは、御子息が(他所の事務所で修業せず)ただちに親元で実務を始めることがあります。
確かに一般社会では、一度は親元を離れ外部の企業等に就職するのが普通です。
ところが弁理士事務所では、それが必ずしもプラスになるとは限りません。
親元の事務所と修行先の事務所で仕事の流儀が違い過ぎると、思わぬ大きなトラブルに発展してしまうことがあるのです。

>>リーガルジョブボードに無料登録

登録は無料でたったの1分!

転職で後悔しないための、特許事務所の見分け方

事務所を見分けるポイントは次の通り。

  • 事務所で扱っている分野と件数
  • 主なクライアント
  • 離職率(平均勤続年数)
  • 教育・指導体制
  • 給与体系(歩合制をとっているか)
  • 所長との相性・人柄
  • 経験者は事務所の流儀に注意!

以下、少し補足します。

結論とすれば、

様々な案件とともに業務を広く経験でき、かつ丁寧な指導を受けられる中小事務所

をお勧めしたいところです(特に初心者)。

注意すべきは、未経験の段階では給与にあまりこだわらないこと。

初心者にとっての最優先は働きやすさと実務の習得しやすさです。
前者のために所長との相性や離職率等を確認し、後者のために指導体制や案件の豊富さをチェックします(経験できる業務も確認のこと)。

実力がついてくれば、更なる転職でキャリアアップはいくらでも可能です。

以下、具体的な対策についてコメントしてみます。

特許事務所の実績を調べる

扱っている案件、件数、クライアントを調べます。

また、これらにつき複数の年度にわたりチェックします。
クライアントの異動や事務所の業績の推移が分かるからです。

特に特定のクライアントに偏っていないか(特に大手一社など)、特定の分野だけしか取り扱っていないか、などがポイントです。

それ以外にも、できれば代理人の氏名が所長(及びご子息、ご息女)しか載っていないか、それとも所員弁理士の名前まで掲載されているか、も参考にすると良いでしょう。

具体的な特許事務所(弁理士)の業務実績を調べるには、J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)が便利です。

まず、上のメニューから「特許・実用新案」の「特許・実用新案検索」をクリックします。
次に、「検索キーワード」の一つめの検索項目から「代理人」を選び、キーワードに「(弁理士の)」を入力します。
続けて、同様に、二つめの検索項目から「代理人」を選び、キーワードに「(弁理士の)」を入力します。
最後に、下の「検索」ボタンをクリックすると、特許関連の文献が一覧表示されます。

特許事務所のホームページをチェック

事務所のホームページで一番チェックしたいのは所長の挨拶のところ。

そこのメッセージ内容や文面を見てください。
所長ブログが載っていればさらにチェックしましょう。

あまり多くを語っていないようなら、職人気質が強そうです。

他の所員のコメントやプロフィールがでていれば、事務所の中は雰囲気は落ち着いていそうです。

面接のときは積極的に質問しよう

ここでは、先に述べたポイントを参考にしてみてください。

給与については歩合率を、離職率については勤続年数などを聞いてみます(難しそうなら次に紹介する転職エージェントを通じて確認してみる)。

事務所側の反応を通じて互いの相性もある程度見えてくるものです。

また、実際の仕事の現場を見せてもらったり、職員と会話できたりすれば理想的です(この職業に就く人たちは不器用というか実直な人が多いので表情に出やすい)。

なお、事務所経験者は自分の明細書のスタイルが、転職先の流儀に反しないか確認することも大事!

ですので、自分の書いた明細書を履歴書とともに見てもらうのも良いでしょう。
逆に、面接時に簡単な明細書のテストをするところもあります。

転職エージェントの活用がベスト!

とにかく特許事務所への転職は事前の情報収集と準備が何より大切です。
特に未経験者が独りで就活するのは失敗のリスクが大きいと言わざるを得ません。

そんな中、心強くサポートしてくれるのが転職エージェントの存在。
やはりプロの情報量は違いますし、転職のノウハウが豊富です。

転職先についての提案・各種アドバイスはもちろん、
事務所に対して直接聞きづらい質問も、転職エージェントを通してなら気軽にできたりします

オススメはリーガルジョブボードです。
業界への精通度やサポートの充実度からして事実上一択と言えます。

>>リーガルジョブボードに無料登録

登録は無料でたったの1分!

最後に

特許事務所への転職について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

とにかく特許事務所は千差万別です。
非常に働きやすくかつ実務の勉強ができる事務所と、そうでないところの差異が著しいのです。

もちろん各人の適性や事務所との相性も大きく関係してきます。

幸い今日では、ネットをはじめとする各種情報やエージェントが充実していますので、自分に合った事務所を見つけることは十分可能です。

是非、本記事を参考にしていただき、充実した事務所ライフを送ってもらいたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次