税理士はやめとけと言われる理由を解説【税理士志望者必見!】

「税理士やめとけ」「税理士オワコン」
ネットでもよく見かけるワードです。

特に税理士を目指そうとしている人は気になりますよね。

もちろん、全てをそのまま鵜呑みにする必要はありませんが、税理士にもネガティブな点や厳しい側面があることは確かです。
事前に知っておいた方がよいことも少なくありません。

そこでこの記事では、税理士はやめとけ、と題して、その現実にズバリ迫ってみたいと思います。

この記事の執筆者

・実務経験、通算20年以上
・独立までに大・中・小の3つの事務所に勤務(他に特許事務所経験あり)
・資格:税理士・公認会計士・弁理士

目次

税理士はやめとけと言われる理由

税理士試験に受からない

税理士試験はとても過酷です(筆者個人的には、会計士試験より厳しいと思う)。

科目別合格制とはいえ、一科目ごとの負担が大きく、合格率も高くはありません。
しかも通常、仕事をしながらの受験となります。

結果として、周囲を見回しても

  • 3科目合格で止まっている
  • 法人税が10年やっても受からない

こんな人が、ゴロゴロいます。

中には、勉強が惰性のようになってしまっている人も。

結局、仕事も勉強も中途半場だったり、税理士資格自体を諦める、なんてことになるかもしれません。

特に税法科目は難しく、かつ実務とは要求されるものが異なるため、苦戦する人が多いです。
親御さんが事務所をやっていても、なかなか試験合格できず、あとを継げない、などという勿体ない話も耳にします。

なので自信のない方は、税法科目は大学院免除を狙うのも一考です。

給与が低い

一般に会計事務所の給与は高くないと言われます。
昇給だって限界があるでしょう。

顧客からの顧問料の中で、やりくりしなくてはなりませんし、事務所の経費もかかってくるからです。
特に今日では、その顧問料自体が(価格競争もあって)下がり気味です。

勤務先の会計事務所が扱っている顧客や案件にもよりますが、
顧問先を担当する場合、通常、その売り上げの3分の1(以下)が自分の取り分となってきます。

例えば20社担当した場合(年間顧問料80万円とすると)、従業員の取り分は500万円あまり。
しかも、ここからの昇給は厳しかったりします。

大幅な昇給を望むなら、優良顧客を開拓してくることが必要かもしれませんね。

税理士の懐事情について、さらに(ショッキングな?)現実を知りたい方は次の記事もどうぞ。

仕事が忙しすぎる

税理士業務は季節労働者などと言われたりします。

通常、確定申告の時期から年度末決算までの5月までが繁忙期となります。
年末調整の取りまとめの時期も同様です。

また忙しいのは、時期的な問題だけではありません。
特に記帳代行や給与計算などを中心に手掛ける事務所では、業務の生産性が低くなってきます。

こうしたルーティーン作業については、顧客を指導して自計化するのがベターなのですが、
実際はそうなっていないところが多そうです。

結果、そうした事務を丸々引き受けている会計事務所は、まるで不夜城のごとく、夜の10時、11時まで明かりがついていたりします。

先のケースでいうと、20社分の記帳代行、給与計算となりますが、これだけの事務作業でも大変です。
考えただけでもゾッとしますね(筆者も一時期、相当やったが苦痛でたまらなかった!)。

事務所内での人間関係

会計事務所では黙々とデスクワークをする感じが強いかもしれません。

また、細かい数字を扱うため、神経質になってしまうこともあるでしょう。

そのため事務所の雰囲気が陰湿になってしまうところもあるくらいです。

でも、一番大変なのが、所長との相性。

これは、士業個人事務所では避けられないマターですが、ここが上手くいかないと大変です。

さらに厄介なのが、所長の奥様(お局様?)の存在。
この奥様が、事務所の経営や懐に介入してくることがあるのです(というより実質支配している?)。

内助の功であるうちはいいのですが、それを超えてくると色々とやりづらくなってきます(特に番頭さんは本当に気の毒だと思う)。
極端なケースだと、事務所後継者まで自分の意のままにしようとする人もいたりします。

実務と試験勉強のギャップ

実務に先立って税理士試験の勉強をされていた人に多そうです。

確かに試験勉強で得た知識は、実務で役立ちますが、それはどちらかと言えばごく一部。
上で触れた通り、試験勉強と実務とでは要求されるものが異なるのです。

なので、実務に際して受験勉強の延長のスタンスでいると、結構大変な思いをしたりします。

例えば、実務に就いて3年目なのに、試験勉強の知識と実務のギャップに悩まされることが少なくありません。
顧客の問い合わせに対して、いつまで経っても自分で答えられない人もいます。

自分で率先して調べ、頭を働かせて処理していくことが求められるのですが、
この辺りは、各人の税理士としての資質にも関連してきます。

顧客とのトラブル

税理士は、中立な立場で税務業務に当たらなければならない一方、
商売をしている以上、顧客の要求や期待に応えていかなくてはなりません。

実はこうした税理士の立場が、時として大変な苦難を招来します。
つまり早い話が顧客とのトラブルです。

実務をやっている人はわかると思いますが、税務には人間のドロドロとした側面がつきものです。

普段は冷徹に物事を考えられる事業主でさえ、自分のカネや税金のことになると感情的になってしまうのです。
例えば、税額が昨年に比べ増えたりすると、直ぐに文句を言ってくる、なんて具合ですね。

また、中小零細企業の社長に多いのですが、各人の理屈や哲学(?)を税務にまで持ち込もうとします。

結果、税務判断や処理を巡り、税務署とではなく、顧客と衝突してしまうのです。
税務署と顧客との板挟みになってしまうこともあるでしょう。

さらに酷い場合は、税務調査の際に余計なことを口走ったり、中には逆ギレする人もいたりします(なので、調査では社長の立ち合いは極力最小限にします)。

結局、こうした顧客との軋轢やトラブルは、会計事務所をも疲弊させてしまいます。

ブラック会計事務所の存在

会計事務所にもブラックな職場は存在します。

上で述べたこととも重なりますが、特に

  • 給与が低い
  • 仕事量と残業時間が異常
  • 事務所内の人間関係が悪い
  • 所長税理士がワンマン
  • 指導・教育体制の欠如

といった点がブラック事務所の特徴です。

当然のことながら、このような事務所に勤務しようと思う人は少ないですし、
これらを経験した人からすれば「税理士はやめとけ」となっても不思議ではありません。

>>ヒュープロに無料会員登録

登録は無料でたったの1分 !

開業税理士はつらいよ~顧客と税務署との狭間で~

ここでは具体的なトラブル事例を紹介します。
顧客とのトラブルってこんな感じです。

筆者がまだ学生のころ、筆者の実家の事業(特許事務所経営)で起こった出来事です。

具体的に言うと、
筆者(当時学生)が青色専従者となっており、その専従者給与が経費として落とされていたのです。

もちろん、それがマズいのは事業主(筆者の父)もわかっていたはずですが、
父は「事業主の俺がいいって言ってんだ。先生(税理士)は俺の言う通りやってくれればいいんだよ!」などと言っていました。

当然ながら、税務調査では指摘されることになります。

注:学生は(夜学などを除き)基本的に専従者になれず、経費計上できません(根拠法令等:所法2、56、57、所令164、165、所規36の4~国税庁HP~)。

ところが父は(調査の場面では)「先生(税理士)が、OKしたから」と説明する一方、
顧問税理士は調査官へ「私は何度も○○さん(筆者の父)にダメだって注意したんですけど…」などと弁解(?)していました。

結局、言った言わないの水掛け論になった挙句、怒り出した調査官に対して父は逆ギレ。
顧問税理士に対しても「税務署の用心棒として高い金を払ってきたのに、俺を守ってくれないアンタはクビだ!」などと吠えていました。

父に言わせてみれば、積もり積もった不満が怒りとなって爆発したとのことですが、
結局、高い代償を払わされたのは…

税理士会に入って分かったことですが、こんなことは氷山の一角に過ぎません。

筆者も税理士会の会合等で、顧客絡みの愚痴や不満を結構、聞かされました。

税理士も因果な商売だなぁ、と思った次第です。

筆者がはじめて経験した「税理士やめとけ」

不快な話が続いて恐縮ですが、次は筆者の経験談です。

筆者が受けた最初の洗礼は、税理士会の活動を通じての出来事でした。

手短に言うと、中小零細事業者のルーズさに散々振り回されたこと今から考えてみれば、筆者もある意味で世間知らずでした。

会計士や弁理士のクライアントは一定規模以上の堅実なところが多く、筆者はそうした(優良)事業者に慣れ過ぎていたようです。

当時、筆者の所属していた税理士会では(地元納税者への)税務支援が会員税理士に事実上義務付けらていました。

このうち(個人相手の)確定申告の相談会はまだいいのですが、零細事業者への記帳指導は実に酷かった!

例えば

  • 上から目線で、やってもらって当たり前
  • 書類の準備等も含め協力してくれる素振り無し
  • 約束や時間を守らない・無視

など

特に「もうこりごり」と思ったきっかけが最後の「約束や時間を守らない」ことでした。

ドタキャンどころか、連絡も一切ないのです。しかも1度や2度ではありません。

筆者の方から強く「都合が悪くなったときは連絡してください」と言ったところ、「こっちは仕事してて忙しいんよ!」と逆にすごまれる始末。

(上で紹介した通り)筆者の実家も酷かったのである程度は覚悟していましたが、
こうした無料支援を利用しようとする零細事業者の質・程度がこれほどとは…

結局、税務署にこれまでの経緯を説明したうえ、具体的な支援に至らないまま全ての案件を戻しました(それでも後日、4万円ほどの報酬が振り込まれていたように記憶しています)。

ちなみに、税理士会の事務の方に聞いてみると、同様に不快な思いをした先生方は少なくないとのこと(特に新規開業税理士)。
今更ですが、こうした相談会や支援会での顧客開拓は諦めた方がよいでしょう。

それでも税理士は素晴らしい職業!

さて、ここからは少し前向きの話もしておきます。

やはり他人様のカネを扱うというのは大変シビアなことだと思います。

裏を返せば、顧客との間で信頼関係が築かれ、満足してもらえた時は、とてもやりがいを感じることができます。

それが報酬となって報われた時は尚更です。

他方、税務実務はもとより、おカネを巡る顧客とのコミュニケーションには、先の通り結構苦労させられるものです。

そこでは、中立的な立場にいながら、いかに顧客との信頼関係を築いていくか

税務の勉強と併せて税理士の永遠のテーマだと思います。

心が折れそうになるほど負担が重いけど、こんなに素晴らしい商売はない!

ある税理士さんがおっしゃった言葉です。

その通りなのですが、他方で税理士各人の適性や資質が問われてくることも確かです。

>>オンライン資格講座【スタディング】無料お試し

スマホで学べるオンライン講座!

税理士という職業を魅力的にするために

繰り返しになりますが、税理士は顧客をサポートするという、大変やりがいのある職業です。

筆者の父も、上記のような言動をとってしまったものの、本当は孤独な存在でした。
そんな孤独な経営者をサポートできるのは、身近には税理士しかいないのです。

また、確かに残念な零細事業者も存在しますが、そうではない多くの事業者が税理士を本当に頼りにしています。

しかも、税金や会計はつぶしがきくうえ、これらはどこへ行っても付いて回ります。
つまり、税理士は様々な分野で活躍できるということです。

そのため税理士は転職に困ることはありませんし、独立にしても士業の中では最もハードルが低いと言えるでしょう。
しかも安定的に収入を得ることができます。

そうなってくると、

税理士はやめとけ!税理士はやめられない!に変わっていきます。

こうした理想的な税理士像に少しでも近づけるよう、ここでは転職エージェントを紹介しておきます。

どれも税理士・会計事務所に強みを発揮しているエージェントであり、皆様に合ったキャリアサポートをしてくれるはずです。

スクロールできます
ヒュープロMS-Japanマイナビ税理士
設立201519901973
得意分野会計事務所
税理士法人
士業全般
管理部門
税理士
科目別合格者
特徴圧倒的な求人数管理部門を広く扱う非公開求人数が多い
主な年齢層25~50歳20~50代20代・30代
※各エージェントのプロモーションを含みます。

この中で迷ったらヒュープロがオススメです。

設立は比較的最近ですが、求人数が豊富なうえ(全国9,000件以上)、税理士事務所への転職サポートでは特に強みを発揮しています。

登録は無料でたったの1分 !

最後に

どんな職業にも光と影はつきものです。
特に光が強いほど影は濃いと言えるでしょう。

そうした中で、今回は敢えて税理士の影の部分を濃いめに、光の部分は控えめにしてみました。
そのため税理士に対して暗いイメージを持たれた人もいるかもしれません。

他方、それでも自分は税理士でやっていく、という人は、是非ご自身で更なる光の部分を探してみてください。

ご活躍を期待しています。

スマホで学べるオンライン講座!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次